a面 b面 死語
中にはそれを見越して「両A面」シングルってのもありました。なんか変ですけどね(^^)。それくらい、AB面の違いが、世の中的にも重要だったってことでしょうね。
© 2020 意味.net All rights reserved.
). A面・B面(死語?. ところで、この”B面どんでん返し”が起こったのは、アナログ盤の時代の中でも、さらに、シングルが商品の中心だった、”流行歌”全盛期にほぼ限られます。なぜなら、そこでは、いくつかの曲を録音してみて、中でいちばん売れると思うものをA面にする、ということが行われていましたから、惜しくも選ばれなかったB面ということが屡々あったからです。そりゃヒットする可能性もありますよね。
♪mysoundで試聴
というわけで、古き良き時代の昔話となりつつある物語の数々、忘れ去られないよう、語っておきましょう。, #1:GARO「学生街の喫茶店」
「黄昏のビギン」というと、堂々たる日本のスタンダード・ナンバー、永六輔作詞・中村八大作曲の名曲として、遍く知られています。だけど実は、最初、「黒い花びら」で第1回日本レコード大賞を受賞した水原弘の第2弾シングルのB面曲として世に出てから、長らく日の目を見ることはありませんでした。もしも、1991年に、ちあきなおみが、『すたんだーど・なんばー』という企画アルバムで、この曲を1曲目にとりあげ、シングルのA面としてもリリースしていなければ、誰も知らないまま、歴史の底に埋もれていたかもしれません。
A面、B面ということばは死語になりつつありますか? A面、B面ということばは死語になりつつありますか? A面、B面が消えていってCDが出てくるようになったと桂文珍師匠が言っておりました。 この「シェリーに口づけ」という邦題を考えたのは入社したばかりの洋楽ディレクター。後にEPICソニーで暫く私の上司となる、もっと言えばドリーミュージックの社長となる高久光雄氏でありました。彼は日本コロムビアの社員だったのですが、その時にこの曲を知り、絶対売れると思って、ポルナレフの担当になるためにCBSソニーに中途入社したという熱血漢だったのでした。
いいものを作っているつもりなのになかなか売れず、『GO AHEAD!』は「最後の作品になるかもしれないという思いがあったので、やりたいことを詰め込んだゴッタ煮のアルバムとなった」と本人は語っています。これでダメだったら作曲や編曲など”裏方”に転向しようと考えていたそうです。ゴッタ煮の中から「Bomber」がスマッシュ・ヒットし、ようやく彼の運命は変わり始めたのでした。, 80年代の後半にはシングルもCDが普通になり、”B面”というものがなくなり、さらに配信になると、ほんとの意味での”シングル”=単曲になってしまいました。この頃、アナログがちょっと復活してきているとは言え、さすがにドーナツ盤で新曲のシングルを出す人はもういないでしょう。
リリースしたところ、ラジオのDJたちはB面の「Your Song」のほうを気に入り、プッシュしました。こういうケースの”B面どんでん返し”、よくあります。
ところが、B面の「学生街の喫茶店」がTBSラジオ「ヤングタウンTOKYO」で「今月の歌」に選ばれ、発売5ヶ月後頃から売れ始めました。慌ててAB面を切り替え、プッシュしたところ、翌年2月にはなんとオリコン1位に上り詰め、7週間もその位置をキープしたのでした。
(2nd シングル「涙のオルガン」のB面:1969年4月発売)
セミエビの類のニスト幼生 (´ `*) 上(A面)から. ですから、”どんでん返し”なんてものも”今は昔”の物語です。まぁぶっちゃけ、”失敗談”ですから、そんなことはないほうが平穏無事ということなんですが、ちょっと寂しい気がしてしまうのもまた、人の常ですね。, 第9回 ライブとレコード③ 【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】, 第8回 ライブとレコード② 【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】, 第6回 レコーディング・エンジニアという職業について③ 【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】, 第5回 レコーディング・エンジニアという職業について② 【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】, 第4回 レコーディング・エンジニアという職業について① 【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】, 第3回 いい音は皮膚で聴く?! 【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】, 第2回 「音がいい」って何?(後編) 【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】, 第1回 「音がいい」って何?【音楽あれば苦なし♪~福岡智彦のいい音研究レポート~】.
(シングル「Reason To Believe」のB面:1971年8月発売/from 3rd アルバム『Every Picture Tells a Story』:1971年5月発売)
(1st シングル「Let's Dance Baby」のB面:1979年1月25日発売/from 4th アルバム『Go Ahead!』:1978年12月20日発売)
これを指して、私は”B面どんでん返し”と呼んでいます。私が勝手に言っているだけで、別に”B面下剋上”でもいいんですがね。
その後、片面に複数の曲を収録できるCDが音楽業界を席巻するようになると、アナログレコード時代の名残りから、1曲目がA面、2曲目がB面、と呼ばれるようになりました。 ♪mysoundで試聴, エルトン・ジョンの代表曲のひとつですが、”B面どんでん返し”曲でもありながら、その前に、他のアーティストに提供した曲でもあったという、なかなかの紆余曲折ストーリーの持ち主です。
だけど、レコード会社はそのままB面としてプレスを続けました。思うに、入れ替える必要がないほどガンガン売れてたんではないかな。
cdに収録されている曲にはa面、b面の2曲があります。しかし、cdって表も裏もないのに、なぜ曲をa面、b面と呼ぶのでしょうか?実はその理由は、昔に遡ります!今回はcdに収録されている曲のa面とb面の意味についてお伝えします。 「Let's Dance Baby」は”ザ・キング・トーンズ”の1978年のアルバム『レザレクト 銀河からの帰還』に提供した曲のセルフ・カヴァー。アルバム4作目にして達郎初のシングル曲となりました。
ちなみに、彼らの4th シングル「ひとりの悲しみ」は、売れなかったのですが、歌詞だけ変えて、新人歌手、尾崎紀世彦に歌わせたところ、なんと第13回日本レコード大賞大賞と第2回日本歌謡大賞大賞を両方とも獲得する大ヒットとなりました。「また逢う日まで」という曲であります。, #8:松田聖子「Sweet Memories」
ロッド・スチュアートのこの最初の大ヒット曲もB面でした。米国のラジオDJたちが「Maggie May」のほうを気に入り、かけまくったことにより火がつき、なんと全米1位に昇りつめました。全英でも1位です。
だけど、それ以降の、ニューミュージック〜J-POP時代は、まずアルバムありき、それを売るためのシングルですから、いちばんの押し曲はA面だとして、次にいい曲たちはアルバムのために残しておいて、B面には重要度が低い曲を持っていきがちになります。そうなると必然的に、”どんでん返し”は起きにくくなるんですよね。
1959年からフジテレビで始まった「週刊クレイジー」という番組で、「こりゃシャクだった」というセリフが受け、クレイジー・キャッツの流行語第1号になっていました。当然、「これを使って歌を作れば当たる」と考え、構成作家の青島さんと、ジャズ・ミュージシャンでクレイジーのメンバーともつきあいが長い萩原さんを呼んで、レコード化することに。さて曲はできましたが、誰もB面のことを考えていなかった。「どうする?」ってことで、渡辺プロダクションの社長、渡辺晋さんの家にみんな集まり、会議という名の飲み会が始まります。「”植木屋”(植木等の愛称)が最近、麻雀とかで調子に乗ると、”スーイスイ”なんて言ってるだろ?あれを歌にしちゃうか?」なんて具合で、その場で、20分ほどで詞も曲もできてしまい、B面だしこれでいいや、とデビュー・シングルをリリースしたのでした。
さらに、元の意味から転じて、現在では人を形容する際にも使われるにようになってきています。 アナログと言っても、SP盤の時代は、片面ずつ違うアーティストの作品が入っていることが多かったんです。その場合は表裏やAB面の区別はありませんが、LP/EP時代になって、両面同アーティストがあたりまえになると、シングル盤は、推したい曲が入っている方をA面、もう一方をB面と呼ぶようになりました。B面はまぁ何でもいいわけですから適当ですな。オマケ。ところが発売してみると、豈図らんや、B面のほうが評判よくて、オマケがヒットしてしまった、なんてことがタマに起こったのです。
シングルは一旦1位になった後、下がっていったのですが、サントリービールのCMでかわいいペンギンが歌ったことで、B面の「Sweet Memories」が注目を浴び、11週間後に再び1位に返り咲いたのです。それなら、とジャケットを変え、両A面にして、10月に再発売しました。
ところが、1971年になって改めて、「シェリーに口づけ」と邦題を変え、こちらをA面で、この年にCBSソニー内に起ち上がったエピック・レーベルからリリースしたところ、ラジオから火がつき、40万枚を売り上げるヒット曲となりました。これでポルナレフの日本での人気も急騰、以降「Love me, please love me(愛の願い)」「Holidays(愛の休日)」など、ヒットを連発していくことになります。
今回はガラッと趣向を変えまして、音楽のバックグラウンド・ストーリーものです。昔ちょくちょくあった、シングル・レコードのB面のほうが売れちゃった〜、ってお話をいろいろ。, 今の若いヤツらは知らんか。「B面?何それ?」ってか。CDより前の、アナログ・レコードの時代ですからね。ともかく、アナログ・レコードは表と裏、両面に音の溝が刻んであって、表を”A面”、裏を”B面”と呼んじょったですよ(何弁?)。
(シングル「Take Me to the Pilot(パイロットにつれていって)」のB面:1970年10月2日発売/from 2nd アルバム『Elton John』:1970年4月10日発売)
「b面」は死語? 今の若いヤツらは知らんか。「b面?何それ?」ってか。cdより前の、アナログ・レコードの時代ですからね。ともかく、アナログ・レコードは表と裏、両面に音の溝が刻んであって、表を”a面”、裏を”b面”と呼んじょったですよ(何弁? さて、ここは「死語の世界」、丹波哲郎の「死後の世界」ではないよん。。。。さむっ!! 冗談はさておき、死語とは、 以前用いられていたが、今では用いられなくなった言葉 (BY岩波国語辞典 第四版) ということで、私が思いついた「死語」を集めてみました。 BUT
「a面・b面」の意味 「a面/b面」とは、アナログレコードにおいて表裏の両面に楽曲を収録する際に、表面のことを「a面」、裏面のことを「b面」と呼んだことに由来する言葉です。 と、. かつては音楽業界を中心によく聞かれた言葉ですが、商業用の音楽や楽曲を取り巻く環境が大きく変容した昨今では、この言葉を耳にする機会はめっきり無くなりましたね。 ♪mysoundで試聴
♪mysoundで試聴
おかげでレーベルも持ち直し、村井さんのアルファミュージックからの荒井由実、”赤い鳥”、”ハイ・ファイ・セット”などの創出にもつながり、”GARO”も人気アーティストとなりましたが、この曲のイメージが強過ぎて、本来の、CSN&Yのような音楽をやらせたら日本一、という音楽性とのギャップが埋められず、76年には解散に追い込まれてしまいます。
(14th シングル「ガラスの林檎」のB面:1983年8月1日発売)
A面は本音の姿で、B面は表向き、よそ行きの姿を意味する。語源はアナログ時代のレコード。 語源はアナログ時代のレコード。 死語判定: ① 老人語 、② 限定語 シングル盤では、文字通りa面に配された楽曲はヒットを狙った最重要プッシュ曲であり、b面はオマケみたいなものなのだが、時としてこの“a面>b面”の序列が崩れ、b面曲がa面曲を凌駕する大ヒットとなる逆転現象が起きることもある。筆者はこれを「下剋上ヒット」と呼んでいる。 その後とは何か?ヴォーカルの町田義人は独立し、ソロ歌手として、映画「野性の証明」の主題歌「戦士の休息」というヒットを飛ばし、町田の後任として入った山本翔も、後にソロ・デビュー、そのバックバンドでギターを弾いていたのが土屋昌巳なのでありました……。
まさに音楽の醍醐味を感じるこのストーリーを、もっと詳しく知りたい人は、佐藤剛さんが書かれた『「黄昏のビギン」の物語』を一読あれ。, #5:ハナ肇とクレージー・キャッツ(植木等)「スーダラ節」
(1st シングル「こりゃシャクだった」のB面:1961年8月20日発売)
GS=グループサウンズの、どちらかと言うと後発のバンド。これは彼らの唯一のヒット曲です。だけどそれはB面。つまり、たぶん、レコード会社など関係者たちはA面の「涙のオルガン」のほうが売れる、と考えていたということで、B面は「白いサンゴ礁」でなくてもよかったわけですが、もし別のしょうもない曲だったら、彼らにはヒット曲がひとつもなく、彼らのその後もどうなっていたか、わかりません。
それでいきなりヒットしたわけではありませんが、作品自体の力と、ちあきさんの歌唱力によって、日本にはあまりないタイプの大人のポップスとして進化した「黄昏のビギン」は、数々のCMでの使用や、さだまさし、岩崎宏美、薬師丸ひろ子、高橋真梨子、井上陽水など、10組以上ものアーティストがカヴァーすることによって、しっかりと、その存在感を世の中に刻みつけていったのです。
DISC」 UPCH-20178/9 ¥3,200(tax in) iTunesでダウンロード; レコチョクでダウンロード <A面DEST収録曲> 01. a面b面、なんて言葉もう死語かと思っていた。目から鱗の話を聞く。欧米ではレコードの売り上げがcdを抜いたらしい。しかも大人世代じゃなく、若者にブーム。モノからコトへシフトしているんだとか … また、聞いたことはあっても、実際に使ったことがないという人も多いかと思います。
この”予期せぬ展開”の背後には、レコード会社の読みが甘かったとか、宣伝戦略のミスとか、世の中の動向とか、いろんな”事情”が潜んでいるわけで、そこが興味深いんですな。
いままでのA面、B面ですと!? 2009年11月25日発売 [完全数量限定盤]「Super DEST!? 2018.05.24. 青島幸男作詞&萩原哲晶作編曲による、クレージー・キャッツの一連の作品は、日本のコミック・ソングの至宝だと思います。その第1弾が「こりゃシャクだった」という曲だったのですが、そのB面がこの「スーダラ節」。
この記事では意味・使い方が分かるように例文も紹介しながら「A面・B面」について説明します。, 「A面/B面」という言葉について解説していきます。 他のアーティストとは”Three Dog Night”。当時エルトンは彼らの前座を務めており、この曲を聴いた彼らは、レコーディングしたいと希望しました。まだ売れる前のエルトンは、「どうぞ」と言うしかなかったでしょう。1970年3月にリリースされたThree Dog Nightの3rd アルバム『It Ain’t Easy』に収録されましたが、シングルにはしませんでした。それはエルトン自身に譲ろうと考えたらしいです。
(シングル「美しすぎて」のB面:1972年6月20日発売/from 2nd アルバム『GARO2』:1972年6月25日発売)
a面、b面を「ホワイトサイド」、「ブラックサイド」と分けた上で作風と作曲者を完全に区別した作品 も存在する。 欧米のアルバムlpでは(2枚組みの場合)1枚目がa面とc面(またはd面)。2枚目がb面とd面(またはc面)になっていることもある。 さて、『いい湯だな ビバノンロック』は当時「b面」として発売されたんだそうです。 いやいや、b面って言葉すら死語ですね。 シングルやlpレコード、カセットテープの頃まではa面、b面ってのがありま … ※水原弘バージョン
A面自体死語なのに何故出すの? 30 ... A面、B面とか分かる人って何歳ぐらいの人なの。 片面のcdにほとんど駆逐されたの20年くらい前? そのcdも配信にほとんど駆逐されたけど。 72 名無しさん@恐縮です 2020/09/19(土) 04:20:39.41 id:wbpnr+pz0 >>1 原曲が好きじゃないからどうなんだろうと思ったが … ♪mysoundで試聴, これは、A面もちゃんとオリコン1位だったので、”どんでん返し”とはちょっと違うんですが、B面はそれ以上に売れたってことで。
「A面・B面」という言葉について気になっていませんか? いろんなドラマを引き起こした、”運命の曲”ですね。
♪mysoundで試聴
下(B面)から (´ `*) 投稿者 koba-tan 日時 2018.05.24 17:43 写真 | 固定リンク.
B面は死語なのか。 裏っ返さないモンね。 アナログレコードが少々流行ってるっていても、 知らない人は多いよね。 つうかcdは面が一緒だから、間違ってるよね。 cdが出て何年になるってね。(知らんけど) でも昭和だからついb面言っちゃうよね。 CDシングルになっても、その名残で、”シングル”なのに2曲入ってましたよね。”B面”じゃないので、”カップリング曲”なんて言い方をしていましたが。
さらには年末の第25回日本レコード大賞で編曲賞を獲得。アレンジャーは当時聖子ちゃんの曲をほとんど手がけていた大村雅朗さんですが、この曲、作曲も大村さんなのです。作曲はあまりしなかった大村さんですが、打てばしっかりホームラン。リタ・クーリッジ、ニコレッタ・ラーソン、スタイリスティックスなど、外国勢も含む約35組ものアーティストがカヴァーしていることからも、その名曲ぶりがわかりますね。, #9:Rod Stewart「Maggie May」
BOX」UPCH-29040 ¥5,000(tax in) [通常盤] 「Super DEST!? その結果、全米8位、全英7位とエルトン初のヒットとなり、彼の才能を世界中に知らしめたのです。, #4:ちあきなおみ「黄昏のビギン」
・うちの上司は、普段は穏やかなんだけど、お酒が入るとちょっと怒りっぽいんだよね…A面/B面の差が激しいなぁ…. もともとはアナログレコードで用いられた「A面/B面」という言葉から派生して、後のCD売り上げ全盛時代には「両A面シングル」という言葉も生まれました。 (水原弘の2nd シングル「黒い落ち葉」のB面:1959年10月発売/ちあきなおみ33th シングル:1991年6月21日発売)
Bさんは似た症状でも、早く治ってしまったのに…」 「同じ大変な環境なのに、Cさんは病気になり、Dさんは病気にならない。 これは一体ナゼだろう?」 こうした疑問を持っていました。 B面の1曲目はみんな大好き「少女よ」。名曲中の名曲だ。 それはさておき、もはやA面・B面という言葉は死語に近いと思うのだが。 以前「今度のSMAPの新曲は『両A面』扱い」というような宣伝文句を見るたびに、「AもBもないのに」と突っ込んでいたものだ この時代はフレンチ・ポップもずいぶん日本でヒットしたものです。その代表格がシルヴィ・バルタンとこのミッシェル・ポルナレフ。
♪mysoundで試聴
時間やお金をかけたとか、苦労したとかは、ヒットには関係ない、ということの好例のひとつでもありますね。, #6:ヒデとロザンナ「愛の奇跡(L'AMORE E UN MIRACOLO)」
Tweet. A面の「Reason To Believe」も悪くないです。リズムの感じはそっくりだし。でもやはり、「Maggie May」のほうがキャッチーだと思います。今だから言えるのかなぁ?
(シングル「Tous les bateaux, tous les oiseaux(追わないで)」B面:1969年発売/シングル:1971年発売)
(デビュー・シングル「何にも言えないの」のB面:1968年10月15日発売)
なぜか17歳で日本にやって来たイタリア娘、ロザンナ・ザンボンと、出門英によるデュオは、デビュー曲「何にも言えないの」のキャンペーンを九州からスタートしました。すると佐賀の有線放送に、B面の「愛の奇跡」へのリクエストが殺到するという事件が起き、レコード会社の日本コロムビアは、慌ててA面とB面を入れ替え、ジャケットも新しくして再発売します。売上は徐々に伸びて、発売から4ヶ月後にはオリコン6位、2ヶ月近くトップ10以内をキープするという大ヒットになりました……。, といういきさつらしいのですが、元A面「何にも言えないの(hires/2648913/)」を聴いてみると、なんだかムード歌謡のような凡作。明らかに「愛の奇跡」のほうが派手でキャッチーで、私がA&Rだったら、100%こちらをA面にすると思いますけど、ひょっとしたら、”B面どんでん返し”を装い、その話題をプロモーションに使うという”確信犯”だったのかもしれませんね。, #7:ズー・ニー・ヴー「白いサンゴ礁」
年齢によっては知っている方もいると思いますが、若い方だと知らないという人もいるのではないでしょうか。 そしたら、当たると思った「こりゃシャクだった」はあまり話題にならなかったのに、「スーダラ節」は大ヒットし、後にAB面が入れ替えられました。
ユーミンやYMOを世に送り出した村井邦彦さんが1971年に、川添象郎さんや(なぜか(^^))内田裕也さんと作った「マッシュルーム・レーベル」の第1号アーティストがこの”GARO”でした。しかし全く売れず、早々と経営に赤信号が灯ったので、プロの作家陣(作詞:山上路夫/作曲:すぎやまこういち/編曲:大野克夫)に依頼して作ったシングルに勝負をかけましたが、A面の「美しすぎて」はいまいち伸びず。
kossie89, ”もはや死語になりつつある言葉” / mather314, ”面白いことをする人もいるもんだ。 / “特殊例として、A面曲を逆回転させた音源をB面曲とした事例もある”” / ROYGB, ”カセットテープでもA面B面と … ・あの人気アーティスト、レコードのB面曲とシングルの2曲目を集めたB面ベストアルバムを来月発売するらしいよ。 アナログレコードのシングル盤では、片面に1曲ずつの計2曲を収録することが出来て、日本では多くの場合、A面にそのシングルのタイトル曲、B面にカップリング局を収録することが多いです。 言葉の由来を理解し、間違わずに正しく使えるようにしておきましょう。, 「A面/B面」とは、アナログレコードにおいて表裏の両面に楽曲を収録する際に、表面のことを「A面」、裏面のことを「B面」と呼んだことに由来する言葉です。 メンバー3人の内2人は世を去りましたが、この曲のリード・ヴォーカル、大野真澄さんはまだまだ元気で、ライブに音楽制作に、活躍中ですよ。, #2:Michel Polnareff「Tout, Tout Pour Ma Cherie(シェリーに口づけ)」
♪mysoundで試聴
近年では、ある特定の人間の二面性を表現する際に「A面/B面」と表現されることも多くなりました。, ・このレコードのA面/B面は、両方ともレベルが高いよね。 A面がその人の女子モード(女装子さんモード)・B面が男子モードをあらわすのです。 使い方としては、 ・○○ちゃんのB面見ちゃったー! ・今はBだけど、あと3時間でAになるよ! などなど、 A面=女装モード・女の子モード B面=男性モード という使い方が【女装のA面B面】のコロケーションなのです。 ではなぜ、A面B面などという表現をするのでしょうか?? なぜA面が女子でB面が男子なのかは諸説あります。笑 当時は”邦題”というものは、日本のレコード会社の洋楽担当が勝手に考え、本国のライセンサーにお伺いを立てることもなかったようです。ですからとんでもないのも多々あるのですが、元の邦題がよくないと思った高久さんは、締切ギリギリまで考え抜いて、「シェリーに口づけ」を思いついたのでした。曲ももちろんよかったのでしょうが、この邦題もヒットに貢献したのではないでしょうか。, #3:Elton John「Your Song(僕の歌は君の歌)」
一般的な認識としては、A面の曲がメインで、B面の曲がおまけ的な存在、といった感じです。 「Bomber」は、”アイズレー・ブラザーズ”のようなハード・ファンクをやってみようと思って作ったとのこと。するとなぜか、大阪のディスコで大人気に。それを受けて、大阪地区限定ですが、AB面を逆にして臨時発売しました。
ご本人は「当初は”Maggie May”がこんなに売れるなんて全然考えてもいなかったよ。レコード会社の人たちもちっともいいって言ってくれなかったしね。全く自信はなかった。」なんて語っているそうです。, #10:山下達郎「Bomber」
1969年、フランス本国で「Tous les bateaux, tous les oiseaux(邦題は「追わないで」、後に「渚の想い出」)」のB面に「Tout tout pour ma chérie」でシングル・リリース。同年、日本でもA面「追わないで」、B面「可愛いシェリーのために」(当時の邦題)で、CBSソニーから発売されましたが、ヒットしませんでした。
スポンサーリンク この前、関ジャムで「シングル曲になっていない隠れた名曲特集!」という企画を組んでいた。 なるほど。 ラインナップをみていると、名曲であることに納得がいく並びの曲ばかりである。 では、自分がその企画に参加して曲を選ぶとしたら、何の曲を選ぶだろうとふと考えた。 なので、この記事ではそこにスポットを当ててみたい。 とはいえ、シングル曲以外の名曲を紹介する、ってだけだとあまりにも範囲が煩雑すぎる。 なので、B面(カップリング曲)に名曲(というか、好きな曲)が … しかし、その半年後にリリースされたエルトンのシングルではB面でした。A面は元気な曲のほうがいい、などとレコード会社の制作会議で決まったのでしょうか?
B面(ビーめん)とは。意味や解説、類語。アナログレコードやカセットテープなどの裏の面。また、その面に入っている曲。⇔A面。[補説]片面のCDシングル盤の収録曲にもいい、多くタイトル曲以外の曲のことをさす。 - goo国語辞書は30万3千件語以上を収録。
彼の気持ち 離れてる 占い, 大学 物理 難しい分野, マリーナ 付き物件 琵琶湖, Line トーク 送り方, プロコフィエフ ロメオとジュリエット 組曲, めかじき レシピ 人気 ムニエル, ステファニ ア エレクタ 販売, ジョンレノン 歌詞 和訳 Love, Line 知り合いかも 相手は友達追加してる, 24 時間 郵便局 埼玉 県, コーヨー 京都 チラシ,
彼の気持ち 離れてる 占い, 大学 物理 難しい分野, マリーナ 付き物件 琵琶湖, Line トーク 送り方, プロコフィエフ ロメオとジュリエット 組曲, めかじき レシピ 人気 ムニエル, ステファニ ア エレクタ 販売, ジョンレノン 歌詞 和訳 Love, Line 知り合いかも 相手は友達追加してる, 24 時間 郵便局 埼玉 県, コーヨー 京都 チラシ,